甲南大学生物学科系統分類学研究室LabyBase>ラビリンチュラ・シンポジウム


第10回 ラビリンチュラ・シンポジウム



  原 生生物ラビリンチュラ類は、多価不飽和脂肪酸やアスタキサンチンなどの有用物質の生産などの応用面から、魚類のDNA蓄積に関する生態学などの基礎面から も注目されています。そのような背景から、大学などのアカデミックな方だけでなく、企業の方なども多く参加していただいていることが特徴の集まりです。つ いに第10回となりました。ぜひご参集ください。
 
 口頭およびポスター発表を広く募集いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。

 申込の締切は 8月8日(金)です。

 発表スケジュールなどは,このホームページで公開予定です。



概 要

日時
2025 年 8 月 29 日(金)
  発表:13〜18時、  懇親会:18〜20時


基調講演
秋 庸裕 先生(広島大学 大学院統合生命科学研究科)
  「健康長寿と資源循環に貢献するオーランチオキトリウム」


会場
甲南大学 岡本キャンパス 甲友会館
  https://maps.app.goo.gl/9ac3ZaifBWSJr5vT6



参加申込
以下から申し込みください(8/8 締切)
  https://forms.office.com/r/t8ZGR4dP3c

当日参加も可能ですが,できるだけ事前申込にご協力ください。


参加費 一般:3000円、 学生:無料


発表申込
参加申込フォームから申し込みください(8/8 締切)。要旨の提出はありません。

口頭発表
  質疑応答を含め,1演題あたり 20〜30 分間を予定しています。

ポスター発表
  パネルサイズは,横幅 90 cm × 高さ 200 cm です。


懇親会
甲南大学 iCommons(発表会場に隣接した建物です)
  https://maps.app.goo.gl/WQjDUeVGC2pa2fY98

  一般:4000円、 学生:2000円

  参加申込フォームから申し込みください(8/8 締切)

  
8/8(金)以降は問い合わせください


後援
甲南大学 理工学部 生物学科
甲南大学 統合ニューロバイオロジー研究所


お問い合わせ
(主催者)
ラビリンチュラ・シンポジウム 事務局
  本多 大輔(甲南大学 理工学部・教授)
    〒658-8501 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1
    078-435-2515(直通)
    labysympo@gmail.com




講演スケジュール


13:00〜13:05
開会の挨拶



基調講演
13:05〜13:55
健康長寿と資源循環に貢献するオーランチオキトリウム

秋 庸裕

(広島大 院 統合生命科学)


13:55〜14:00
休憩



口頭発表@
14:00〜14:20
アプラノキトリウム類による上位捕食者のDHA蓄積における影響力の推定

森本 冬海 1、浜本 洋子 1、庄野 孝範 2、上田 真由美 3、桑田 晃 4、谷内 由貴子 4、黒田 寛 4、田所 和明 4、辻村 裕紀3、宮岡 利樹1、茂木 大地2、中井 亮佑 5、長井 敏 6、松本 朋子 7、菊地 淳 7、本多 大輔 2,8

(1: 甲南大・院・自然科学、2: 甲南大・理工、3: 大阪環農水研、4: 水産機構資源研、5: 産総研、6: 水産機構技術研、 7: 理研、 8: 甲南大・統合ニューロ研)


14:20〜14:40
Aurantiochytrium 属の細胞凝集特性の解析

橋間 友亮1, 渡邉 研志1, 秋 庸裕1

(1:広島大 院 統合生命科学)


14:40〜15:00
ラビリンチュラ類の遺伝子改変回数の限界を突破する選択マーカーリサイクル法

小武守 恵実1,石橋 洋平2,沖野 望2

(1:九大 院 生資環・生命機能,2:九大 院 農・生命機能)


15:00〜15:20
Utilization of pickle seasoning liquid waste for production of Aurantiochytrium sp. L3W biomass usable as a source of polyunsaturated fatty acids for fish aquaculture

Anh Thi Nhat Tran1, Qichen Sun1, Satoshi Nakai1, Toshikazu Suenaga1, Wataru Nishijima2, Takehiko Gotoh1, Akira Umehara2 & Tetsuya Umino3

(1: Hiroshima University Graduate School of Advanced Science and Engineering; 2: Hiroshima University Environmental Research and Management Center; 3: Hiroshima University, Graduate School of Integrated Sciences for Life)


15:20〜15:30
休憩


15:30〜16:15
ポスターセッション



口頭発表A
16:20〜16:50
陸生性・淡水性ラビリンチュラの概説と展望

吉田 昌樹

(武庫川女子大 環境共生)


16:55〜17:25
生命現象を紐解く新たなモデル微生物としてのラビリンチュラ類の可能性

石橋 洋平

(九州大 院 農・生命機能)


17:30〜18:00
ラビリンチュラ類の多様性 〜産業利用の視点から〜

林 雅弘

(宮崎大 農)


18:10〜
懇親会



ポスター発表


Pー01
原生生物アプラノキトリム類の現存量推定に向けたプロトコルの再検討

〇寺嶋 蒼生1、森本 冬海1、本多 大輔 2,3

(1:甲南大 院 自然科学、2:甲南大 理工、3:甲南大 統合ニューロ研)


P−02
メタバーコーディング解析を用いたカイアシ類消化管内容物解析によるラビリンチュラ類とカイアシ類の捕食-被食関係の考察

〇安田敦登1、平井惇也2、本多大輔3,4

(1:甲南大 理工、2:甲南大 統合ニューロ研)


P−03
オーランチオキトリウム藻体 「AURA’n™」 の冷えおよび血圧改善効果

〇田福 宣治1、岩崎 友美1、玉城 英子1、河津 哲1、木村 哲哉2、池水 昭一1

(1:SoPros, 2:三重大 生資)


P−04
珪藻を捕食するラビリンチュラ類の外質ネットによる捕食過程の観察

〇田中 麻裕1、樋口 里樹2、本多 大輔 2,3

(1:甲南大 院 自然科学、2:甲南大 理工、3:甲南大 統合ニューロ研)


P−05
走査型電子顕微鏡を用いたAplanochytrium 類の環境サンプルでの直接観察に向けた固定法の検討

〇野口 明麗1, 笹田 煕1, 本多 大輔1,2

(1:甲南大 理工、2:甲南大 統合ニューロ研)


P−06
CRISPR/Cas9 法による Aurantiochytrium limacinum の DNA Ligase W 遺伝子破壊株の作成と解析

〇冨田 かい 1, 渡辺 舜人 1, 西田 侑司 1, 市川 和弘 1, 松本 大輝 1, 河野 圭丞 2, 佐久間哲史 1, 中川 聡 1, 澤山 茂樹 1

(1: 京都大 院 農、2: 水産機構・技術研)


P−07
アプラノキトリウム類のCARD-FISHによる特異的染色法の再検討

〇佐伯 奈緒子1、岩本 望2、桑田 晃3、本多 大輔2,4

(1: 甲南大 院 自然科学、2: 甲南大 理工、3: 水産機構資源研、4: 甲南大 統合ニューロ研)


P−08
CARD-FISH法を用いたラビリンチュラ属の特異的染色法の検討

〇丸山 智愛1、三浦 明日香1、佐伯 奈緒子2、本多 大輔2,3

(1:甲南大 理工、2:甲南大 院 自然科学、3:甲南大 統合ニューロ研)


Pー09
Aurantiochytrium limacinum における CRY-DASH 遺伝子過剰発現がカロテノイド合成に及ぼす影響

〇松本 大輝 1, 冨田 かい 1, 西田 侑司 1, 市川 和弘 1, 河野 圭丞 2, 中川 聡 1, 澤山 茂樹 1

(1: 京都大 院 農, 2: 水産機構・技術研)


Pー10
Aplanochytrium sp. SEK-717 の多価不飽和脂肪酸合成経路の減衰位置の特定に向けた培養条件の検討

〇阪下 明日風1、橋本 航太朗2、石橋 洋平3、本多 大輔1,4

(1: 甲南大 理工、2: 甲南大 院 自然科学、3: 九州大 院 農・生命機能、4: 甲南大・統合ニューロ研)


Pー11
未分離系統群 LAB14 の分離に向けた特異的 PCR プライマーの設計

〇青野 未来1、森本 冬海2、寺嶋 蒼生2、本多 大輔3

(1:甲南大 理工、2:甲南大 院 自然科学、3:甲南大 統合ニューロ研)






labybase_banner.jpg